はじめに
楽天証券の特典を利用すると、無料で読める投資関連書籍がいくつか提供されています。2025年4月配布分、NISAやiDeCo口座開設者のみの物を含めて、提供されているすべての書籍を実際に読んでみた。
その結果、オススメ書籍を読書好きの視点からランキング形式でご紹介!
楽天証券無料投資本の魅力とは?
楽天koboでの利用特典
- 楽天証券ユーザーなら、楽天koboで本を無料で読める特典があります。
- NISAやiDeCoを利用している方にはさらに多くの本が読めるチャンス。
無料とは思えないクオリティ
- 投資戦略や資産運用についての専門書も網羅。
- Kindleの個人出版本などの無料本とは一線を画す内容の充実度。
ランキング形式で紹介:2025年4月版(ムック本除く)
第1位:「月41万円の“不労所得”をもらう億リーマンが教える 「爆配当」株投資」

- 概要: 高配当株投資の理解を深めながら、実践的な知識を身につけられる点が魅力
- おすすめポイント: 投資初心者でも理解しやすい内容ながら、深い知識も得られる
感想:こういう本名も出さない個人投資家の本なんてお腹いっぱい。しかもおっさんが萌えキャラのガワ被って語っているとか絶対やべーやつじゃんと思ったが、以外に以外かなりしっかりしていてビックリ。考え方も似ていて参考になった。発行KADOKAWAってだけでkindle個人出版とは違うと考えていい感じっぽい

第2位:「世界標準の資産の増やし方: 豊かに生きるための投資の大原則」

- 概要: 新NISAや高配当株投資、資産運用の基本的な考え方が扱われており、初心者から中級者まで幅広く役立つ内容
- おすすめポイント: SNS時代の情報収集のあり方や、日本と米国の株式市場の成長の違いなど、興味深い視点が盛り込まれている
感想:最近のSNS、ネット情報の考え方はすごく納得できた。 「youtubeやインスタグラムなどでは、とにかく結論だけ短く伝える方法が主流になっている。専門家がAという株が有望だと言った時は理由、時間軸を理解しろ」

第3位:「50年間投資で食べてきたプロが完全伝授! 一生お金に困らない人の株式投資術」

- 概要: 順張りの銘柄選定やチャートの周期を重視した投資戦略を解説
- おすすめポイント: 著者自身の体験談を交えた内容で、投資のリスクと面白さが伝わる
感想:順張りの銘柄選定が自分とは違って参考になる(?)。違うスタイルなので利確、損切りの考えが一番知りたかったが、そのことは載っておらず残念。(自分が順張りすると絶対そこが天井なんだよな~)

第4位:「この世でいちばん臆病な投資生活」

- 概要: 投資初心者から中級者向けに、堅実な資産形成の考え方を提案する内容
- おすすめポイント: アクティブ型投資信託を積極的に推奨する点や、投資に対する不安を持つ人向けのアプローチが特徴的
感想:アクティブ型の投資信託を勧めているのがめちゃくちゃ斬新だった。しかも具体的銘柄名と理由まであって学びがあった。今までアクティブ型の”平均”がインデックス型に負けているからインデックス型買っとけみたいなのしか見たことなかったから

第5位:「メガ盛「株ドリル」億を儲けた“鬼神プロトレーダーの技術”全部のせ」

- 概要: 順張り投資の考え方を中心に、チャート分析を活用した株式投資戦略について解説
- おすすめポイント: チャートを活用しながら順張り投資の戦略を学びたい人に最適
感想:順張りのチャーチストという真逆の考え方の本で素直に勉強になった。株ドリルの内容は後出しジャンケン感あるが順張り思考になるための養成ギプスと考えればまあいいのではないか。

第6位:「そろそろ投資をはじめたい。」

- 概要: 投資初心者向けに新NISAの活用方法、四季報の読み方や重要な指標に注目するポイントが紹介されている
- おすすめポイント: 初心者が投資を始める際の最初のステップとして有効
感想:口座の開設の仕方なども載っていたりかなり初心者向け?新NISAのタイミングに合わせて作ったあんまり信念の無い本と感じた。この人の本を読むなら四季報の10倍株の探し方の本を読んだほうがいいのではないか

まとめ:全部読んでみた結果
全部読んでみたが、それが実際の投資力向上やリターン増加に直結しているかは謎。でも、新しい知識や刺激を受け取ることが大事なのは確か。知っていることが増える分、これからはもっと厳選して学んでいくのもいいのかもしれない。
また、自分で作ったランキングを眺めてみると、自然と bookmeter の登録数順 になっていたことに気づいた。本選びに迷ったときは、売れている本順で読んでみるのもありかもしれない。意外な発見があるかも。

コメント